「冷え性」とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。
様々な要因が絡み合って起こる「冷え」の症状。
大きく分けると4つのタイプにわかれます。
- 手足が冷えるタイプ
- 下半身が冷えるタイプ
- 全身が冷えるタイプ
- 内臓が冷えるタイプ
【手足冷え】タイプ
10代から20代の女性に多い冷え症です。
とくに過度なダイエットや栄養不足が原因であることが多いです。
このタイプの冷え症は、ただ手足を温めるだけではなかなか改善されません。
肩こりや頭痛もよく起きるのがこのタイプです。
手足冷えの対処法はこれ
- 規則正しいリズムで生活する
- 「首」「手首」「足首」の3つの首を冷やさない
- 入浴やストレッチで全身を温める
このタイプの冷え性は、リラックスして副交感神経を優位にさせることが重要です。
規則正しいリズムで生活し、体内時計を整えることが冷え対策にもつながります。
できるだけ毎日決まった時間に起きて、太陽の光を浴びるようにしましょう。
また、熱の逃げやすい「首」「手首」「足首」の3つの首を
冷やさないようにすることも大切です。
入浴やストレッチで緊張した体をほぐすことで
全身の血流もアップしリラックス効果も期待できます。
【下半身冷え】タイプ
ふくらはぎやお尻など、腰から下が冷えやすくなるのが特徴。
姿勢の悪さや長時間のデスクワークなどが原因で起きやすい症状です。
骨盤のゆがみが原因で下半身の血行不良が起きてしまい、冷え症になるタイプ。
下半身冷えの対処法はこれ
- デスクワークなどの長時間座ったままの姿勢は避ける。
- 軽い運動やスクワットなどで熱を作り出す「産熱」がおすすめ
- 冷たい飲み物や食べ物、甘いもの、高脂肪のとりすぎに注意!
更年期世代以降の多くを占めるのが、腰から下が冷える下半身冷えの症状です。
運動不足などより筋肉量が減り、緊張や疲労のが続くことで
筋肉が硬くなることがおもな原因なる、老化と生活習慣に伴う冷えともいえます。
下半身は冷たいのに、上半身はのぼせたように感じるのもこのタイプ。
体を温める「保温」よりも筋肉を動かして熱を作り出す「産熱」が効果的です。
ラジオ体操などの軽い運動でも継続することが重要です。
また、糖分や脂質の摂り過ぎ、冷たい飲み物や食べ物は血行不良の原因にもなります。
バランスの良い食事を心がけましょう。
【内臓冷え】タイプ
おもにストレスが原因で起きやすい冷え症だと言われています。
隠れ冷えともよばれ、手足や肌の表面は温かいけれど、おへその周りなどが冷えている状態。
みぞおちの辺りを手のひらで触り、冷たい場合は内臓冷えの可能性があります。
あまり自分で気づいていない方が多いのもこのタイプ。
なんとなく疲れやすい、だるい、肩や腰が重いといった
不調が続いてしまっているかもしれません。
内臓冷えの対処法はこれ
- 飲み物や食事はできるだけ常温または温かいものを摂る
- 食事に生姜や唐辛子など上手に取り入れ代謝をアップさせる
- ゆったりコーディネートでお腹を締め付けない。
- 夏のエアコン、薄着による冷やしすぎに注意
内臓冷えの改善には、腸を健康にすることが一番の近道。
そのために最も大切なのが、規則正しくバランスの良い食事習慣です。
手早く食べられる麺類やコンビニのおにぎりだけで食事をすませたり、
清涼飲料水、甘いお菓子を毎日とってしまったりすることはありませんか?
食物繊維は消化にともなう「腸の筋肉」を活発に動かし鍛えることができますが、
腸での消化が不要な糖分を摂り過ぎていると、腸の筋肉は弱くなり、機能が低下してしまいます。
また、保温効果が高いと思われがちな体にフィットした服。
実は身体を締め付けるため、血行が悪くなり逆効果になることも。
特にウエストがきついものは、お腹の血行を滞らせ、お腹を冷やしてしまう原因になります。
お腹を温めるためには、温まった空気の層ができるゆったりとしたセーターなどがおすすめです。
【全身冷え】タイプ
基礎代謝の低下が原因で、身体全体が冷えてしまうタイプです。
だるさを感じやすくや風邪をひきやすい、すぐお腹を下すなどの症状が見られます。
ほかの症状と比べ、手足の冷えはさほど目立ちません。
冷え症である自覚症状があまりないのですが、免疫力が低下している場合があり注意が必要です。
全身冷えの対処法はこれ
- 睡眠を十分にとり、休息する
- 軽めの有酸素運動、ウォーキングで「産熱」できる体作り
- 腹巻き、レッグウォーマー、スカーフやネックウォーマーで保温
- バランスの良い和食がおすすめ。たんぱく質(魚・肉)も忘れずに
全身冷えの場合、体温が低く季節を問わず一年中冷えを感じていることから、
冷えている自覚が乏しいという特徴もあります。
筋肉は、天然カイロと呼ばれるほど、体を温め、熱を蓄えるためにとても重要な臓器です。
加齢や運動不足により、体内で熱を作るために必要な筋肉量が減ると、手足や内臓の冷えが引き起こされます。内臓の冷えは「食欲不振」や「肉体疲労」の原因となり、熱を作り出すもととなるエネルギー不足や活動意欲の低下を招き、冷えの悪循環へと陥ってしまうことも。
すぐには解消しづらい為、「十分な休息」「適度な運動」「バランスの良い食事」「体を冷やさない習慣づくり」に継続的に取り組むことが大切です。
【まとめ】冷え性の対処法は「産熱」が重要!
冷えの対策として4つのタイプに共通する方法は以下の3つ。
- いまある熱を外に逃がさず蓄える「保温」
- 湯たんぽや入浴などで外から熱を加える「加温」
- 筋肉を活動させ代謝を上げて体内で熱を作り出す「産熱」
冷え対策にはこれらを並行して行うことが大切ですが、
体温の低い人は保温で蓄えられる熱に限りがあります。
また加温にはリラックス効果なども期待できますが一時的なものです。
多くの人が外から温めることにばかり意識を向けがちなのですが、
運動などで体を動かすことにより筋肉量の増加やダイエット効果なども期待できます。
また、体を動かすことで気分もリフレッシュし自律神経をととのえる事にもつながります。
「継続は力なり」まずはラジオ体操のような軽いものでよいので、体を動かし自ら熱を作り出す
「産熱」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
コメント